2025/3/14 BBQイベントのリハを実施!

今回は、野菜の収穫祭に向けたBBQイベントのリハーサルを実施しました。
その準備として七輪&レンガのかまどを使った本格的なBBQを試してみました。

🔥 まずはレンガのかまどの火起こし!…しかし大苦戦

BBQでは「安定した火力」が大切!ということで、まずはレンガのかまどの火入れからスタート。

①レンガのかまどを組み立てて薪をセット

前回の畑で仕切りとして使っていたレンガを積みかまどを作ります。
そこにバーベキューグリルをセットし、中に薪を並べたら着火準備の完了!

②火がつかない…なぜ?

BBQでは「安定した火力」が大切!ということで、まずはかまどの薪に火入れを試みますが
いざ火をつけると…なかなか燃え広がらない!?

原因を考えたところ…

薪が前々日の雨で薪が湿っていた可能性がある
かまどに空気穴がなく酸素が不足していた

③仕切り直し!着火剤&空気穴作戦を実行

そこで薪に着火剤を塗って再トライ!さらに、かまどに空気の通り道を作り、扇いで風を送ることで酸素供給UP上衝

試行錯誤の末、ようやくこの難関をクリア!
炎が勢いよく上がり、火が安定しました。

🔥続いて七輪の炭火起こし!

次は七輪を使って炭火焼きのテスト!
しかしこちらもなかなか火がつかないという事態に

① 炭はなかなか火がつかない…

炭を並べて火をつけるも、じわじわと燻るだけで燃え広がらず…
「やはり炭には着火剤が必須!」ということで、すぐに対策!

② 着火剤を使って無事成功!

炭の表面にしっかりと着火剤をつけて、再び火をつけると…
じわじわと熱が伝わり、炭がしっかりと赤くなるまで燃焼

無事にBBQができる状態になりました

🍖 いよいよBBQスタート!食材を焼いて試食

火力が安定したところで、さあ、いよいよBBQの開始です。
まずはソーセージを焼いてみましょう

🔥 まずはソーセージをレンガのかまどで炙り焼き!

じっくり炙ることで表面がパリッと仕上がり、中はジューシーに!
こんなにもおいしそうなソーセージが焼きあがりました。

🔥 七輪では炭火焼きのお肉に挑戦!

炭火の遠赤外線効果で、お肉は外はカリッと、中はふっくらジューシー
焼き加減も最高で、BBQイベントの成功が見えてきました!

🍻 最後はみんな笑顔で乾杯!BBQイベントに向けて準備万端

無事に火が起こせたので、みんなで乾杯!
火がうまくつかなかった時はどうなるかと思いましたが、最終的には美味しいBBQを楽しめました

🔥 今回のリハーサルで得た教訓

薪は乾燥させておくことが大事!湿った薪は火がつきにくい
レンガのかまどには空気穴が必要!酸素供給で燃焼効率UP
炭は着火剤を使うとスムーズに火がつく

この経験を活かして、収穫祭のBBQイベントを大成功させます!


🌱現在の畑の状況ついて

以前(2025年2月27日)に植えたジャガイモ(キタアカリ・男爵・メークイン)ですが、本日(3月14日)の時点でまだ芽が出ていませんでした。

通常、ジャガイモは植え付けから2週間ほどで発芽するのですが、まだ動きがありません。

ここ最近、冷え込むことが多かったため、練馬の気温について少し調査しました。

🌡 2025/2/27~2025/3/14の練馬の気温と天気(参考:気象庁データ)

日付最高気温最低気温天気
2/2711℃2℃晴れ
2/2810℃1℃曇り
2/299℃0℃
3/18℃-1℃
3/212℃3℃晴れ
3/314℃5℃晴れ
3/415℃6℃曇り
3/513℃4℃曇り
3/611℃3℃曇り
3/710℃2℃
3/89℃1℃
3/910℃2℃曇り
3/1013℃5℃晴れ
3/1114℃6℃晴れ
3/1216℃7℃晴れ
3/1317℃8℃曇り
3/1415℃6℃晴れ

発芽に適した地温は約10℃~15℃ですが、ここ最近の最低気温は0℃前後の日もあり、また雨が続いたせいもあって、地温が十分に上がっていない可能性があります。

今後は気温の変化を見ながら様子を観察します。

そして気温が低い日や雨の日が続くようであれば、ビニールトンネルや黒マルチを設置し地温を上げる対策なども考えております。

そのため現在のところはもう少し様子を見ることにします。